不育症とは

妊娠はするけれども、流産、死産あるいは早期新生児死亡(生後1週間以内の赤ちゃんの死亡)を繰り返し、子どもを持てない場合、「不育症」とよびます。

流産を3回以上繰り返す「習慣流産」とほぼ同義ですが、習慣流産には死産や早期新生児死亡は含みません。

また、流産を2回以上繰り返す場合を「反復流産」といい、最近は反復流産も原因精査の対象と考えられるようになってきました。

流産自体は珍しいことではなく、全妊娠の約15%の頻度で生じるといわれています。

原因の多くは受精卵(胎児)の染色体異常であることから、一種の自然淘汰現象としてとらえられます。

しかし、何度も続く場合は、妊娠を維持できない原因が他にあると考えられます。

 

 

不育症の頻度

流産は妊娠の約15%の頻度で生じるといわれていますが、その頻度は女性の加齢とともに増加します。

流産の際の胎児の染色体異常の頻度は、約60%程度といわれていましたが、2008年~2010年に行った厚生労働科学研究班では、流産の約80%に胎児の染色体異常が認められました。

これは、女性の妊娠年齢が高齢化したことによると考えられています。

正確な不育症例の数はわかっていませんが、年間の妊娠届出数や流産の頻度、女性の年齢分布などから、毎年3.1万人の不育症患者が出現していると推定されています。

これらの不育症は累積して実際はもっと多い可能性があり、不育症は決してめずらしいものではありません。

 

 

不育症のリスク因子

妊娠初期の流産の原因で最も頻度の高いものは胎児の染色体異常で、約80%に存在します。したがって3回流産したことのある人で、胎児染色体異常がたまたま3回繰り返す場合も、51%を占めるとされています。つまり、胎児染色体異常以外の要因は約半数となります。 不育症のリスク因子には、夫婦の染色体異常に加えて、女性側の原因として、子宮形態異常、内分泌異常、凝固異常、母体の高齢年齢などがあります。主なものの内容は以下のとおりです。 ※リスク因子がある場合でも、100%流産するわけではないので、「原因」ではなく「リスク因子」と表現しています。

 

 

不育症の検査

一般に、1回の流産でリスク因子を検査する必要はありませんが、2回~3回以上流産を繰り返す場合は、両親のどちらかにリスク因子がある可能性があるので、検査の実施が検討されます。 なお、1回の流産でも妊娠10週以降の流産の場合や死産、早期新生児死亡の場合には、母体の要因が大きくなるとされていますので、検査をする意義はあります。

 

 

不育症の治療

不育症の治療法については、科学的根拠の信頼度の度合いに差がありますが、厚生労働科学研究班及び関係学会の指針を踏まえ、国内外の科学的根拠に基づいたリスク因子別の治療法が示されています。

 

 

マハロカイロプラクティックオフイスでは

”私達人間の根本である脳からの神経の乱れを正す”

ことを一番に考えています。

 

薬や手術に頼ることなく、あなたの体本来の働きを取り戻すお手伝いをさせていただいております。

 

病院で『不育症』と診断された方でも、当院でカイロプラクティックケアを受けられることによって

 

ホルモンバランスの改善、子宮内の血流増加、子宮内膜の環境が改善され、妊娠からの着床率が格段にアップします。

 

『不育症』でお悩みの方は、いつでもご相談ください。

 

  

【ご予約制】ご予約・お問い合わせはこちら

TEL:0466-33-2440

メールフォームはこちら

【営業時間】平日:9:00~17:00
【休診日】月曜・木曜・日曜午後

※学会・セミナーや勉強会、その他子供の行事等で休診になる場合もございます。 大変ご迷惑をおかけしますがご了承お願い致します。

土日祝日も営業・駐車場有・お子様連れOK

Scroll Up