『椎間板ヘルニア』
椎間板ヘルニアとは
椎間板ヘルニアとは、椎間板の中心にある髄核というゼリー状の物質が椎間板周囲の丈夫な繊維輪という軟骨を突き破って外に出てしまった状態です。
※ヘルニアとは「脱出・飛び出す」という意味です。
腰の骨は5つの腰椎骨と、骨盤のうちの仙骨というものと結びついて関節を作っています。そして、それぞれの背骨の間には椎間板というクッションがあります。
この椎間板は、例えるならアンパンのような構造をしていて、外側のパンの部分を繊維輪といい、その中心に髄核という粘性のアンコが入っているのをイメージしてみて下さい。
これらの後方には、脊柱管という管が腰骨の中にあって、そこから枝分かれして椎間孔という小さな穴から神経が出ています。
もし、このパンの部分が裂けてアンコが出っ張ったり、外に飛び出たら、後ろにある神経に悪さをして痛みやしびれ、麻痺などを引き起こしてしまうのです。これがよく「ヘルニア・ヘルニア」と耳にする、『腰椎椎間板ヘルニア』です。
椎間板ヘルニアの痛みの原因
椎間板ヘルニアの痛みの原因や起こり方がすべて分かっているわけではありません。
事実、椎間板ヘルニアの診断名がついていても、他の原因で足腰の痛みや痺れが出ている可能性もあるという事になります。椎間板ヘルニアや、その他の腰痛や坐骨神経痛の原因を探る為の鑑別テストや検査を行いながら、原因を特定する必要があります。
病院では一般にレントゲン写真とMRIによる画像診断で疾患名を付けるため、実際に痛みを引き起こしている問題点とは無関係に、画像の特徴から「椎間板ヘルニア」または「脊柱管狭窄症」の診断名が付けられる事が非常に多いのが現状です。
よく「腰の手術をしても治らなかった」と聞きますが、それは実際の痛みの原因ではない所を切り取っただけだからです。
そのため、椎間板ヘルニアは手術をして一度治った場合でもまた再発しやすいという特徴があります。
足腰の痛みの原因を特定するためには、いくつかの理学的検査(フィジカルテスト)という方法があります。整形外科領域では教科書にも載っている程度の事なのですが、医療の現場では、このような手間のかかる事はあまり行われていないのが現状です。
本来、椎間板ヘルニアの症状は自然に回復するものなのですが、ヘルニアを悪化させる力学的な負荷がかかり続けると、何か月も、人によっては何年も治らずに腰痛や足腰の痛み・痺れ(坐骨神経痛)・最悪は麻痺の原因にもなります。
放置すると椎間板が潰れて薄くなってしまい、背骨の骨と骨の間が狭くなってしまいます。これはそれほど珍しくはありません。
椎間板ヘルニアであったり、椎間板が薄くなり骨と骨の隙間が狭くなっていても、椎間板にかかる力学的負荷を軽減する事により腰痛や坐骨神経痛は改善・消失していきます。
この「力学的負荷」を改善させる為には、腹筋や背筋の働き方や身体の柔軟性が密接にかかわります。 ただし、間違っても我流で「腹筋」や「背筋」の筋トレをしたり、腰や下半身のストレッチを行ってはいけません。特に男性に多いのですが、間違った方法でケアして逆に悪化させているような人が非常に多いのです。
特に発症から何か月も経過している場合は、椎間板ヘルニア以外の原因が合併して腰痛や坐骨神経痛が出現している事が多いため、鑑別診断が重要になります。状態に応じた適切な処置を行わない限り、病態はなかなか改善していきません。
椎間板ヘルニアの診断方法
一般的な、腰椎椎間板ヘルニアの診断方法は、理学的所見と画像診断とを合わせて診断します。 理学的所見で有名なのはSLR(Straight Leg Raising)テストと呼ばれるもので、これは膝を伸ばした状態で下肢が何度上がるかを診るものです。その他にはしびれている範囲、下肢の筋肉の力の出具合などを調べます。画像診断としてはX線撮影、MRI検査、CT検査、脊髄造影、椎間板造影、神経根造影などがあります。
椎間板ヘルニアの治療方法
腰椎椎間板ヘルニアの治療は、まずは炎症を抑えることが第一です。 痛い時には、体をできるだけ動かさない様にすることが必要です(安静)。 楽な姿勢で横になっているのもいいでしょうし、コルセットで固定をするのもいいでしょう。
貴方が最も楽な姿勢で安静にすることが肝心なです。
【病院での一般的な治療】
まずは、炎症を抑える薬(消炎鎮痛剤)や強い痛み止めを処方されます。 薬で効かない場合は注射を行います。仙骨ブロックや腰部硬膜外ブロックなどは、炎症を起こしている部分に局所麻酔剤や副腎皮質ステロイド剤などを注入するものです。また神経根(神経の根元の部分)や椎間板に注射をすることもあります。
また痛む所や下肢の神経へ直接注射が行われる場合もあります。原理はわかっていませんが、神経の基と患部への直接のアプローチで痛みがひくケースもあるからです。
それでもだめなら最終手段として、PLDD(レーザー治療)やMED(内視鏡下椎間板摘出術)PELD(経皮的内視鏡下椎間板摘出術)など、症状に応じた手術が行われます。
腰椎椎間板ヘルニアの手術は必要か?
椎間板ヘルニアと診断されても、絶対に手術を受けなくてはならないという事は原則的にありません。保存療法で経過をみていき、症状が落ち着いていくこともあります。
ですから、ご本人が手術を受けようと思ったときが手術が必要なときです。
しかし、尿失禁などの直腸膀胱障害や、筋肉の麻痺等が一旦起こってくると治るのに非常に時間がかかり社会生活が困難になってしまいます。
そこで直症膀胱障害が起こる可能性が高い場合、つまり肛門の周囲にシビレなどが起こったり脊柱管の大部分を占めるような巨大なヘルニアが発見された場合には、一刻も早く手術を受けられた方が良いでしょう。
その他、3ヶ月間様々な治療をしても良くならない時、また3ヶ月以内でも職場や学校に行けないぐらいの激しい痛みが続くような時も、手術を検討された方がいいでしょう。